糸リフトの失敗例とは?修正はできる?後悔やリスク回避のためのポイントを解説

糸リフトは、たるみのリフトアップ効果を実感できる施術で、即効性がありキズ痕が目立たないことから人気を集めています。

しかし、糸リフトの施術で失敗されるケースもあるため、不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

本記事では、糸リフトの失敗例と原因、失敗を防ぐ方法などについて詳しくお話します。

糸リフトの失敗例や原因をしっかりと理解して、施術後に悔やむことのない美容外科クリニック選びを行いましょう。

糸リフトの主な失敗例と原因を解説

糸リフトは、糸によりお顔のたるみ・シワを手軽に解消できる施術です。

施術時間も比較的短く、即効性があるため、たるみやシワにお悩みの方から人気を集めています。

皮膚を切開し顔のたるみを取る切開リフトと比べて、ダウンタイムの期間が短く、キズ痕も目立たないのが特徴です。

そんなメリットばかりに思われる糸リフトでも、「失敗症例」となってしまうケースもあります。

処置を受けた後から「どうすればいいんだろう…」と悔やむことがないように、糸リフトの主な失敗例とその原因を確認しておきましょう。

糸リフトの主な失敗例として挙げられるのは、以下の5つです。

  • 施術の効果が感じられなかった
  • 肌の表面に凹凸ができた
  • 引きつれて表情が不自然になった
  • 糸が透けて見える
  • 顔の左右差が目立つ

ここからは、糸リフトの主な失敗例とその原因について詳しくお話しします。

施術の効果が感じられなかった

糸リフトは、特殊な糸を皮膚の下層に挿入することで肌のたるみを改善し、リフトアップ効果を狙う施術です。

しかし、糸リフトの施術を行っても「効果が感じられなかった…」「若返りできなかった」と感じてしまうケースもあります。

施術の効果が感じられなかったという失敗例で考えられる原因は以下の2つです。

  • 施術を受けた方には合っていない施術方法だった
  • ドクターと仕上がりのイメージの相違があった

糸リフトは、脂肪の量が多すぎる、あるいは逆に少なすぎる方や皮膚の余剰が多くたるみやしわが重度な方には、不向きな施術です。

参考までに、糸リフトの施術に向いている人と糸リフトが不向きな人を紹介します。

糸リフトに向いている人

  • 適度に脂肪がある人
    →糸リフトの糸が引っかけやすい
  • たるみやしわが軽度な人
    →皮膚を切除しなくても、糸リフトで自然な引き上げ効果を実感することができる
  • 皮膚が柔らかい人
    →フェイスリフトの糸が通しやすく、持ち上げやすい

糸リフトが不向きな人

  • 脂肪の量が多すぎる人
    →糸リフトの糸の「かえし」部分が外れやすく、リフトアップ効果が後戻りしやすい
  • 脂肪の量が少なすぎる人
    →糸が入っている領域がスジ張ったり、過度に引っ張られた印象の顔つきになりやすい
  • たるみやしわが重度な人
    →余剰皮膚がこめかみ周辺に集まり、ひだを形成して目つきが変わったり、美しい輪郭が保てなくなる

糸リフトの施術に不向きだからといって施術を行うことができないというわけではありませんが、リフトアップ効果を実感しにくく、持続期間も短くなってしまう恐れがあるのです。

ただ、糸リフトの施術が不向きであっても、脂肪が多すぎる場合は脂肪吸引などの施術と組み合わせたり、適切な糸の本数・デザインを見極めたりすることで、糸リフトの効果を発揮させることは可能かもしれません。

糸リフトに向いている人の場合でも、カウンセリングが不十分であったり、ドクターが患者様の理想のイメージを十分に汲み取れていなかったりすると、失敗を誘発してしまうケースもあります。

理想のイメージをカウンセリングの際にしっかりとドクターに伝えて施術後のイメージを合わせることで、失敗するリスクを抑えることができます。

肌の表面に凹凸ができた

糸リフトの施術後にお肌の表面に凹凸ができてしまう、という合併症です。

糸リフトの施術後に凹凸ができてしまった場合、いつまでに改善するのか、そして最悪待っても待っても治っていかない場合はどうすれば良いのか、悩んでしまいますよね。

お肌の表面に凹凸ができてしまうという失敗例で考えられる原因は以下の2つです。

  • 余剰皮膚が多すぎる(適応の問題)
  • 糸を挿入する際の深さが適応ではない

実は、糸リフトの施術直後には、 皮膚表面に凹凸ができてしまうことも珍しくないため、失敗と断言することはできません。

余剰皮膚をこめかみ方向に持ち上げ、分散させて隠す施術だからです。もし施術直後に凹凸が生じていても、1~2か月程度時間を置くことで自然と症状が軽快することがほとんどです。

しかし、1〜2か月以上経過しても皮膚表面の凹凸に改善が見られない場合には、クリニック・医師に相談してみるとよいでしょう。

前述したように、糸リフトは余剰皮膚の多い方には向きません。余剰皮膚が多い方に糸リフトを行うと、ひだのような凹凸を作りかねません。

さらに、皮膚のすぐ下に糸を入れてしまうと、やはり凹凸が目立ちやすくなります。皮下脂肪が少ない方に起こりやすい合併症とも言えるでしょう。

引きつれて表情が不自然になった

糸リフトの施術後に、顔がひきつれて表情が不自然になったと感じるケースがあります。

そのような例で考えられる原因は以下の2つです。

  • 引き上げが強すぎる
  • 糸リフトの糸の選別、入れる向きが適切でない

糸リフトの効果に期待するあまり、強く牽引しすぎて引きつれた印象になってしまうことがあります。

そのような状態になってしまってもほとんどの場合、自然に改善していくため、3〜4週間程度様子を見るのがよいでしょう。

1か月が経過してもひきつれが改善しないという場合には、クリニック・医師に相談してみることをおすすめします。

ベルフィールクリニック新宿院長 中務 秀一中務院長 処置に使用される糸の選別ミスや糸を入れる方向のミスも引きつれの原因になることがあります。頬のような柔らかくカーブのかかった場所に、硬く一直線な糸を入れてしまうとカーブが歪み、平たく変形してしまう可能性があります。糸を入れる方向に関しても、表情筋の配置を把握した上で決めないと、表情を作った際に引きつれが出現してしまうことがあります。

糸が透けて見える

糸リフトの施術後に糸が透けて見える、あるいは皮膚の表面を触っただけで糸の「かえし」の感触がわかってしまう、といった合併症も散見されます。

鏡を見たときに糸が見えてしまいショックを受けたという人もいます。

糸リフトの糸が透けて見えるという失敗例で考えられる原因は以下の通りです。

  • 糸の選定が適切でない

皮膚の厚みには個人差があり、糸リフトを施術する際には一人ひとりの肌の状態に合わせて、糸の硬さや太さを調整する必要があります。

糸の挿入が浅すぎる場合や太すぎる糸を挿入してしまった場合に糸が透けて見えてしまうリスクがありますが、その場合、原因のほとんどはドクターの診察力・技術力不足にあります。

適切な糸を選定し、適切な位置と向きに処置を施すためにはドクターの経験や技術が必要不可欠なため、糸リフトの施術を受ける美容外科クリニック及び医師選びは、慎重に行いましょう。

顔の左右差が目立つ

糸リフトの施術後、お顔の左右差が出現し、失敗したと感じる方もいます。

お顔の左右差が目立つ失敗例で考えられる原因は以下の通りです。

  • 麻酔薬や施術に伴う腫れの影響
  • 医師の技術力不足

糸リフトの施術直後には、 施術の際に使用する麻酔薬や処置そのものによる影響で腫れが出現し、顔の左右差が目立ってしまうことがあります。

元来顔が左右が完全に対称という方は非常に少なく、施術の影響によって左右差が顕著に見えるようになった、というのはよくある話です。

この場合、時間の経過とともに左右差も落ち着いていくので過度の心配は必要ありません。

一方で、医師の技術的な問題で左右の牽引に差ができてしまい、時間の経過でも改善しない左右差ができてしまうことがあります。

経験が豊富で技術力が高いドクターであれば、元々の顔の左右差を加味したうえで糸リフトの施術を行うため、左右差の出現を最小限に抑えることが可能です。

糸リフトの失敗は修正できる?

糸リフトで満足のいく施術が得られるのが理想ですが、万が一糸リフトで思わぬ結果になってしまった場合、修正することはできるのでしょうか?

結論からいえば、糸リフトの失敗は修正することができます

例として、具体的な対処法をいくつかご紹介します。

  • 数ヶ月ほど様子を見る
  • 原因となっている糸を抜去する
  • ヒアルロン酸注入を検討する
  • 糸の追加挿入を検討する

数ヶ月ほど様子を見る

糸リフトで使用される「かえし」のついた糸は、一度挿入したら抜去するのが難しい素材です。

そのため、仮に失敗したと感じたとしても、まずは数か月程度、様子を見るのがよいでしょう。

糸リフトがしっかりと馴染むことで、改善するケースも多くあります

特に糸リフト施術後に起こりやすい、皮膚表面の凹凸やひきつれなどの場合、手を加えなくとも時間を置くことで症状が改善されることがほとんどです。

一方、何か月も時間が経過しているにも関わらず症状が改善しない場合には、クリニック・医師に相談することをおすすめします。

原因となっている糸を抜去する

原因となっている糸を抜去することができれば、処置前の状態に戻すことが可能です。

ただし、前述したように「かえし」のついた糸は周囲の組織に強固に噛みついているため除去が非常に難しく、完全に除去しようと思うと大きなキズが代償になってしまうことも考えられます。

一方で完全な除去が望めなくても、悪影響を与えている一部分だけでも糸が除去できれば、症状が著しく改善することもあります。

いずれにせよ、担当医とよく相談して糸の抜去に臨むべきなのか、検討するようにしましょう。

ヒアルロン酸注入を検討する

糸リフトの失敗の修正案として、ヒアルロン酸製剤の注入を検討することもあります。

皮膚表面の凹凸が目立つ場合は、ヒアルロン酸製剤の注入をすることで症状を改善させられる場合があります

ヒアルロン酸はもともと体内に存在する成分のためアレルギー反応を起こしにくく、製剤の注入に伴うダウンタイムも少ないため、身体への負担も抑えられます。

ただ、ヒアルロン酸製剤の使用で解決させられるケースばかりではありませんので、適応に関しては医師と十分に相談するようにしましょう。

糸の追加挿入を検討する

糸リフトの修正案として、糸の追加挿入を検討することもあります。

糸リフトで思っていたほどの引き上げを感じられなかった、という方に適した修正方法です。

糸を追加することで、牽引力を高めて、理想の仕上がりに近づくことが可能となります。

その際に必要になる糸の種類や本数は状況によって異なるため、 事前に医師と十分に相談してください。

また、場合によっては、糸リフトではない他の施術が必要となる可能性もあるので、注意が必要です。

糸リフトで後悔しないために!失敗を防ぐ3つの方法

糸リフトの施術を受けるなら、より自然で美しく、満足のいく施術を受けたいと考えていませんか?

「糸リフトで後悔したくない!」という方のために、ここでは糸リフトの失敗を防ぐ3つの方法を紹介します。

  • カウンセリングが丁寧な先生を選ぶ
  • 糸リフトの実績が豊富なクリニックを選ぶ
  • アフターフォローが手厚いクリニックを選ぶ

糸リフトの失敗を防ぐ3つの方法を理解して、後悔のない糸リフトの施術を受けられるようにしましょう。

カウンセリングが丁寧な先生を選ぶ

糸リフトで失敗しないためにはまず、カウンセリングが丁寧なドクターを選ぶことが重要です

糸リフトの施術を行う前には、患者様の希望や理想のイメージをヒアリングして、シミュレーションを行います。

その後、必ず施術前のお肌の状態をチェックし、一人ひとりに合わせた糸の種類や本数、糸を挿入する位置や向きを決定します。

カウンセリングが不十分だと、患者様が理想としているイメージと医師のイメージに相違が生じ、理想とは異なる仕上がりになってしまう可能性があります。

したがって、カウンセリングを丁寧に行い、理想とするイメージをしっかりと伝えることができる医師を見つけることが大切です。

カウンセリングが丁寧な医師であれば、施術に対する希望や不安を共有し、納得のいくかたちで施術をうけられるため、後悔や失敗を防ぐことができます。

なによりも、しっかりと時間をかけて医師と相談をする過程で、信頼関係を築くことができるのが最大のメリットだと言えるでしょう。

反対に、カウンセリングが短時間で雑、投げやりであったり、シミュレーションを全く行わない医師の場合は、施術は避けるのが賢明です。

糸リフトの実績が豊富なクリニックを選ぶ

糸リフトで失敗しないためには、糸リフトの実績が豊富なクリニックを選びましょう。

美容外科クリニックは全国各地に多数ありますが、クリニックによって得意とする施術が異なります。

糸リフトで失敗しないためには、糸リフトの実績が豊富なクリニックを選ぶことが重要なポイントとなります。

事前にクリニックのホームページなどで実績や症例写真などを確認し、気になる医師の経歴や実績、所属学会などもチェックしておきましょう。

症例写真をチェックすることで、ドクターのデザインのセンスなども確認することが可能です。

また、InstagramやX(旧Twitter)、Tik TokなどのSNSで症例を紹介していることもあるのでチェックしてみてはいかがでしょうか。

SNSやWebサイトなどを活用し、過去に施術を受けた方の口コミを探して、第三者からの評価も確認しておくとなおよいでしょう。

アフターフォローが手厚いクリニックを選ぶ

糸リフトの施術は、アフターフォローが手厚いクリニックを選ぶのがおすすめです。

糸リフトの施術は、経験が豊富で技術力が高いドクターであれば満足のいく仕上がりになることがほとんどです。

しかし、比較的気軽に受けられる糸リフトではあっても、医療施術である以上、リスクはゼロではありません。

だからこそ、万が一トラブルが発生してしまった場合に備えて、アフターフォローが手厚いクリニックを選ぶべきです。

アフターフォローが充実していないクリニックを選んでしまった場合、失敗しても保証がなく、泣き寝入りすることになるか、あるいは自費で修正を依頼することになりかねません。

アフターフォローの内容や期間、有償・無償の基準などはクリニックによって異なりますので、施術を受ける前にしっかりと確認しておきましょう。

糸リフトのダウンタイム中の注意点

「糸リフトのダウンタイムはどのくらいの期間なの?」と疑問を持たれる方も多いでしょう。

まずは、糸リフトのダウンタイム中の主な症状と軽快するまでのおおよその期間を紹介します。

ダウンタイムの主な症状

  • 腫れ…1〜2週間程度
    内出血や感染症を引き起こした場合は長引く可能性もあります。
  • むくみ…数日〜1か月程度
    大きな腫れが引いた後も、小さなむくみはしばらく続きます。
  • 痛み…数日〜1週間程度は鈍い痛みを感じることがあります。
  • キズ痕…糸を挿入した小さなキズの位置にしばらく赤みが残りますが、最終的にキズはほとんど残りません。
  • ひきつれ…糸が皮下組織になじむまで、1か月程度は違和感が残ることがあります。
  • 皮膚の凹凸…糸によって皮下組織を引き上げる影響で凹凸が生じることがありますが、1か月程度で軽快していきます。

糸リフトのダウンタイムの症状や期間には個人差がありますので、目安としてみてください。

糸リフトの効果をより早く実感するためには、ダウンタイム中の過ごし方にも注意が必要です。

とくに注意すべきダウンタイム中の過ごし方のポイントは、以下の通りです。

  • 施術部位を触らない
  • 口を大きく開けない
  • 血行を促進させない

ここからは、ダウンタイム中の過ごし方の3つのポイントについて詳しくお話しします。

施術部位を触らない

糸リフトの施術後には、どうしても気になってしまい、施術部位に触れてしまうことがあります。

しかし、施術部位に触れてしまうと、ダウンタイムが長引いたり、炎症を起こすなどのトラブルが発生する恐れがあるので、注意が必要です。

糸リフトの施術後、洗顔やメイクは当日から可能ですが、強くこすらず、優しく触れるように心掛けてください。

また、ヘアカラーやパーマも薬剤がキズぐちに触れると、痛みや赤みなどが悪化する恐れがあるので、キズぐちが塞がるまでは控えるのがよいでしょう。

さらに、美しくなるために定期的にフェイスマッサージやエステなどの施術を受けている方もいらっしゃいますが、糸リフトの糸がしっかりと馴染み定着するまでは避けた方が良いでしょう。

糸リフト直後にフェイスマッサージやエステをしてしまうと、思わぬ方向に糸が引っ張られてひきつれを起こしたり、凹凸が出現するなどのトラブルを起こしてしまうケースもあるので、十分注意しましょう。

口を大きく開けない

糸リフトの施術を行うと、顔にひきつれを感じてしまうことがあります。

時間の経過により状態が改善することがほとんどですが、顔にひきつれがある状態で大きく口を開けてしまうと、糸が外れてしまうなどのトラブルを発生させてしまうことがあるので注意が必要です。

歯科治療も口を大きく開ける必要があるため、糸リフトの施術直後は歯科治療を控えるのがよいでしょう。

血行を促進させない

糸リフトの施術直後は、血行を促進させるような行動は控えましょう。

糸リフトの直後に血行を良くしてしまうと、腫れや炎症を悪化させたり、キズの治りを遅らせたりするなどのトラブルを引き起こしてしまう恐れがあります

血行を促進させる可能性がある代表的な行動として、主に以下のような行為があります。

  • 激しい運動
  • 飲酒・喫煙
  • 長風呂
  • サウナ
  • マッサージなど

「飲酒・喫煙はなんでダメなの?」と疑問を持たれる方もいますが、アルコールは血行を促進し、体温を上げる作用があるため、腫れや赤みなどの症状を悪化させる可能性があります。

また、喫煙は血管を収縮させる作用があるため血行を低下させますが、キズの治りを遅らせてしまうことがあるので、注意が必要です。

糸リフトならベルフィールクリニックへ

今回の記事のポイントは、以下の通りです。

  • 糸リフトの失敗は修正できるが、まずは数ヶ月ほど様子を見るのが良い
  • 修正は失敗の症状に合わせて糸の抜去、ヒアルロン酸注入や糸の追加挿入を検討する
  • 糸リフトで後悔しないためには、クリニック・医師選びが重要
  • 万が一失敗してしまった場合に備えてアフターフォローが手厚いクリニックを選ぶ
  • 糸リフトの効果をより早く実感するためには、ダウンタイム中の過ごし方にも注意が必要

糸リフトは、たるみのリフトアップ効果を実感できる施術で、即効性がありキズ痕が目立たない人気の施術です。

しかし、糸リフトの施術でも失敗してしまうケースもあるため、後で悔やむことのないように、どのような失敗例があるのかを把握しておきましょう。

なにより糸リフトの失敗を防ぐためには、クリニック・担当医選びが重要です。

糸リフトの失敗を防ぐ3つのポイント「カウンセリングが丁寧な医師を選ぶ」「糸リフトの実績が豊富なクリニックを選ぶ」「アフターフォローが手厚いクリニックを選ぶ」を理解したうえで、糸リフトを行うクリニックを選んでください。

ベルフィールクリニックでは、安全性が高く長期間にわたり効果が持続する糸を使用しており、一人ひとりに合った治療を提供しています。

糸リフトに関するお悩みは、お気軽にカウンセリングでご相談ください。

当ページの監修医師について

ベルフィールクリニック新宿院長 中務 秀一

Bellefeel Clinic新宿
院長 中務 秀一


保有資格・所属学会について
日本形成外科学会(2019年専門医取得)
日本美容外科学会(JSAPS)正会員
米国形成外科学会(ASPS)正会員
日本外科学会(2017年専門医取得)
日本臨床外科学会正会員
日本顎顔面外科学会正会員
Juvederm Vista®認定医

経歴
岡山大学医学部医学科卒(2006年)
広島市立広島市民病院(初期臨床研修)
湘南鎌倉総合病院外科(一般外科、~2012年)
杏林大学医学部附属病院(形成外科、~2016年)
東京大学医学部附属病院(形成外科、~2017年)
国保旭中央病院形成外科(形成外科医長、~2019年)
都内某有名美容クリニック(~2023年)
Bellefeel clinic(2023年入職)