Special Contents

スペシャルコンテンツ
2019.03.05 コラム

AIはナレッジ共有を促進する未来のカギ。大切なのは学習データ。

2025.02.21

Column
— ナレッジ活用コラム —

AIはナレッジ共有を促進する未来のカギ。大切なのは学習データ。

著者:図研プリサイト 倉本 将光

みなさんこんにちは。倉本です。

最近、訪問先で頻繁に「うちの会社もAIで何かやれないのか、と上から言われていまして…」と言う話を耳にします。AIで何かやれ?犬と猫の顔でも判別できるようにしましょうか?と言う訳にもいかないので、お客様もいろいろと頭をひねっていらっしゃいます。

当然、犬と猫の顔ではないにせよ、いろいろな業務に対してAIを適用できないかと考える時に必要になってくるのが学習データです。教師データなんて呼び方もしますよね。

学習データとは簡単に言ってしまうと、AIが何かをできるようになるための情報の事。生まれたてのAIは何も学習していないためそのままでは何もできません。例えば、例題と答えをたくさん学習するからこそ、未知の問題が来たときにもAIが答えを出せるようになる。

まさに人間が過去の経験(ナレッジ)から「この場合はこうなるのでは」と判断できると言う事と同じようなイメージに見えます。

AIのイメージ

ナレッジマネジメントに悩んでいる皆様の企業であれば、ウチの会社だったら○○のデータがたくさんあるな、××の件だったら膨大に蓄積しているな。ではそれをAIに学習させて。。。と思われると思いますが。

それって本当に全部学習させてしまって大丈夫でしょうか。

中にはこれは特例だな。そもそもこれって間違えていない?そんなデータも入っていたりしないでしょうか。そういった物を間引くとなると、膨大だと思っていた数が減っていったり、そもそも間引く時間が。。。

取り組もうとする内容にもよりますが、場合によっては膨大な量と質の学習データが求めらます。どのくらいのデータ量が求められるのか、学習したAIに何かをさせた結果にどのくらいの精度を求めるのか、これは取り組みを行う企業様が自分たちの責任で、ある程度の認識を持っていなければいけません。

机をたたく男性

冒頭にも出てきた犬と猫の顔を判別するという程度であれば、大量の学習データは必要無いかと思いますが、「企業における重要な何かの判断を支援する」場合にはどうでしょうか。

じゃあ企業の学習データを揃えなければ、企業でAIは使えないのかと言うとそうではない部分もあります。そのあたりの話はまた今度にでも。
See you


.caption_area {
background-color: #41c161;
color: #ffffff;
height: 8.125rem;
display: flex;
justify-content: center;
align-items: center;
width: 100%;
margin-bottom:30px;
}

.caption_area .caption {
top: 0;
bottom: 0;
left: 0;
right: 0;
margin: auto;
font-size: 3.6rem;
font-weight: 800;
line-height: 0;
}

.caption_area .caption .main_caption {
display: inline-block;
line-height: 1;
}

.caption_area .caption .sub_caption {
display: inline-block;
font-size: 1.4rem;
line-height: 1;
}

.author {
color: #aaa;
/* font-size: 0.9rem;*/
text-align: right !important;
}

.dialogue_area ol{
padding-left: 1.66em;
counter-reset: list;
list-style: none;
}

.dialogue_area ol li{
position: relative;
margin-top: 10px;
}

.dialogue_area ol li:before{
counter-increment: list;
content: counter(list);
position: absolute;
top: 0.15em;
left: -2em;
color: #fff;
width: 1.5em;
height: 1.5em;
line-height: 1.5em;
font-size: 0.8em;
text-align: center;
background: #41c161;
display: inline-block;
border-radius: 50%;
}

一覧に戻る