Special Contents

スペシャルコンテンツ
2019.03.14 コラム

目指せ、ナレッジマネジメント業界のハズキルーペ!

2025.02.21

Column
— ナレッジ活用コラム —


目指せ、ナレッジマネジメント業界のハズキルーペ!

著者:図研プリサイト 倉本 将光

11月に入っても暖かい日が続いていましたが、下旬にもなると結構寒くなってきましたね。私は長期にわたる咳に悩まされております。なんでもアレルギー体質の人は咳が出だすと普通の人よりも長引くみたいです。皆さんも体調に気を付けてくださいね。(それより精密検査に行け!)

さて、私が最近気になっている(というか耳について離れない)のはハズキルーペのCMです。最初は舘ひろしさん、次が渡辺謙さん、現在は小泉孝太郎さん(舘さんも)が出演されていますね。最新のCMは女優の武井咲さんの出産後復帰作としても話題になったり、2代目に出演していた菊川玲さんが他のCMで「キャッ!?」のシーンのパロディをやったりなど話題も作りながら展開されています。

面白さや話題作りの巧みさもさることながら、私がハズキルーペのCMですごいと思うことは、次の内容を全て詰め込んで1分にまとめあげている部分です。

  1. どんな困りごとがあるのか(小さすぎて読めない!)
  2. 製品を使う事でどうなるのか(大きく見えて「世界が変わる!」)
  3. 製品のメイン機能以外の強み(キャッ!?この耐荷重。さすがメイドインジャパン!)

ナレッジ活用に困っている皆様にもハズキルーペ的な物(システム)があれば、日頃の悩みも解決に向かうのではと思います。そこで私がナレッジ活用を取り巻く環境でハズキルーペ的な物がある場合にどのようなCMになるかを考えてみました。

1.どんな困りごとがあるのか

「情報が多すぎて見つからなーい!」「情報が日々増えるから把握しきれなーい!」「試験結果も不具合報告書も多すぎて目を通しきれなーい!」と言った感じでしょうか。不具合報告書が多すぎては企業様によって異なりますね。すみません。

紙の束を散らす男性

2.製品を使うことでどうなるのか

「〇〇(製品名)を使う事で世界が変わる!多くの情報から必要なナレッジが見えちゃうんです!」どんな形で実現できるのか。ハズキルーペは見たいところを拡大してくれるという感じですが、ナレッジの場合は必要な物だけ見える?どうやって実現できますかね?あと、できればハズキルーペみたいに「かけるだけ」で見えれば一番楽ですよね。システムの場合だと「導入するだけで」と言う感じでしょうか。

虫眼鏡を覗く女性

3.メイン機能以外の強み

「この機能。さすがメイドインジャパン!」システムなので耐荷重と言うのは無いかもしれませんが、どんなに扱う情報が大量でも大丈夫と言う感じでしょうか。システムの場合はメイドインジャパンだから大量の情報でもOKという感じではないですよね。システムの世界でメイドインジャパンの良さが発揮されるとしたら、日本語文章にしっかり対応できるか、日本人が使用する際に細やかな気配りが効いているかなどがメイドインジャパンの強みでしょうか。

いかがでしたでしょうか。ナレッジマネジメントの問題をハズキルーペのCMの様に解決できる製品があれば、「スゴイぜ!〇〇(製品名)」「〇〇(製品名)だーいすき!」とお困りの各社から引っ張りだこ間違い無し。

当社の製品は、ナレッジマネジメント業界のハズキルーペとなり得るのか?気になる方はこちらから是非チェック&お問い合わせくださいませ。(ガンバレ、うちの開発陣!)

余談ですが、ハズキルーペのCMは私の子供も大好きでよく真似をしています。この前は、私が走り書きしたメモをみつけて、「パパの字は汚すぎて読めなーい!」なんて言っていました。データ活用の際に、「手書き」のドキュメントって問題になりますよね。私の字は平常時は人並みに可読できる字だと思いますが、会社の中には自分で書いた字なのに「わかりまへん」なんて人も居ますよね。人でも読めない(かもしれない)手書きドキュメントはあきらめて、テキスト認識できるドキュメントからナレッジ界のハズキルーペで見えるようにしていきましょう。

それでは See You


.caption_area {
background-color: #41c161;
color: #ffffff;
height: 8.125rem;
display: flex;
justify-content: center;
align-items: center;
width: 100%;
margin-bottom:30px;
}

.caption_area .caption {
top: 0;
bottom: 0;
left: 0;
right: 0;
margin: auto;
font-size: 3.6rem;
font-weight: 800;
line-height: 0;
}

.caption_area .caption .main_caption {
display: inline-block;
line-height: 1;
}

.caption_area .caption .sub_caption {
display: inline-block;
font-size: 1.4rem;
line-height: 1;
}

.author {
color: #aaa;
/* font-size: 0.9rem;*/
text-align: right !important;
}

.dialogue_area ol{
padding-left: 1.66em;
counter-reset: list;
list-style: none;
margin-bottom: 50px;
}

.dialogue_area ol li{
position: relative;
margin-top: 10px;
margin-bottom: 10px;
font-size: 2.0rem;
}

.dialogue_area ol li:before{
counter-increment: list;
content: counter(list);
position: absolute;
top: 0.3em;
left: -2em;
color: #fff;
width: 1.5em;
height: 1.5em;
line-height: 1.5em;
font-size: 0.8em;
text-align: center;
background: #41c161;
display: inline-block;
border-radius: 50%;
margin: auto;
}

.dialogue_area ul{
padding-left: 1.66em;
margin-bottom: 50px;
}

.dialogue_area ul li{
position: relative;
margin-top: 10px;
margin-bottom: 10px;
font-size: 1.5em;
}

.dialogue_area ul li:before{
content: ”;
display: block;
position: absolute;
top: 0.4em;
left: -1.1333em;
width: 0.6em;
height: 0.6em;
background: #41c161;
border-radius: 50%;
}

.dialogue_area a {
color: #08088A;
text-decoration: underline;
text-decoration-skip-ink: none;
}

.dialogue_area .txt_area h2{
border-left: 0.2em solid #41c161;
padding: 0.25em 0.5em;
font-size: 2.0rem;
font-weight: bold;
background: #e7f7eb;
margin-bottom: 20px;
}

.dialogue_area .txt_area h6{
position: relative;
border-bottom: 0.1em solid #41c161;
padding: 0 0.25em 0.15em 1.5em;
font-size: 1.33em;
font-weight: bold;
margin-bottom: 20px;
}

.dialogue_area .txt_area h6:before{
content: ”;
display: inline-block;
width: 0.5em;
height: 0.5em;
border: 0.1em solid #41c161;
background: #e7f7eb;
position: absolute;
top: 0.3em;
left: 0.4em;
transform: rotate(45deg);
}

一覧に戻る